top of page

'18 2/20 防災ママランチ会

  • 執筆者の写真: オリーヴ ぎふmama防災
    オリーヴ ぎふmama防災
  • 2018年2月20日
  • 読了時間: 2分

ランチをしながら、防災の勉強! 子連れママは忙しい!なのでランチもして楽しいお話もしつつ 防災のお勉強も! ●大人8人 子ども4人 DIGといって、お家の間取りと危険箇所を照らし合わせて いざのその時に命が助かるように!というWSをしました。 当時の記事です ------------------------------- 防災ママランチ!ご参加ありがとうございました♡

楽しくワイワイにしよう!と決めていたのに、ママ達の真剣な眼差しに、ついついみんな真面目に話し込んじゃいました笑

ランチが来る前の、非常食食べ比べ試食タイム。 美味しい缶のパンとそこまで美味しくない缶のマフィン。 5年間もつ高温殺菌の水と3年程度もつ伏流水手組み非加熱の水。

「非常時ならこっちでもいけるな。」「味が全然違うねー」 五感を使っての時間は楽しく面白いですね。

先日瑞穂市で開催されたドキュメンタリー映画「いただきます みそをつくる子どもたち」の上映会の後に、九州大学の比良松先生のお話がありました。その中で味覚のお話も出てきていました。

ある学生がたまたま東北へ行っていて311で被災したそうです。 慌ててコンビニに駆け込み買えたのはお菓子などの少ない食料。 若い学生さんはお菓子も好きだし食べ慣れていたので、「大丈夫!」とそれで数日過ごしたそうです。 しかし、やっぱり、数日後には、食べる気を無くし具合も悪く、気分も落ち込んで、意を決して日本海側から脱出し、九州に帰ってきたそうです。

避難所で配られるものも限られるときもあります、冷たいコンビニおにぎり2個。など。1日2日は大丈夫でも、それが続くとどうなるでしょうか?? それは、決して贅沢な話ではないのでしょう。経験した人にしかわからない苦しみです。

それを昨日、伝え忘れました(ごめんねここで補足!笑)

お話をし合うと、みんなが口々にいうのは、「パパへのプレゼン」笑 家族を説得し、家具固定や家の耐震診断などをやることになるかと思いますので。小さな子連れママの課題でもあるのかな??



Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page